注文住宅を建てるまでの大まかな流れを事前に確認しよう!

公開日:2022/11/15   最終更新日:2022/12/23

建てるまでの大まかな流れ

注文住宅を建てる際は、大まかな流れを知っておく必要があります。流れが把握できていなければ、注文住宅の計画を立てることができません。この記事では、注文住宅を建てる際のおおまかな流れと、注文住宅が完成して引渡しされるまでの期間についてお伝えします。これから注文住宅を建てる方は参考にしてください。

熊本注文住宅l勧めランキング1位はこちら

注文住宅を建てるまでの大まかな流れ

注文住宅を建てる場合、どのような流れで進めていくことになるのでしょうか。おおまかな流れについてまとめておきます。

予算決めと情報収集をする

注文住宅を建てるにあたり、まずは予算決めを行います。予算を決めていなければ、どれくらいの費用までなら住まいを建てるために支払いできるのか決めることができません。予算の設定では、賃貸の家賃が参考になります。

そして貯金やローンなども含めて、余裕のある支払いができる金額を設定しましょう。予算が決まったら、どのような住まいを建てたいのか、理想の住まいについて情報収集します。

さまざまな会社の施工事例をみてみましょう。気に入った住まいに関しては、写真をピックアップしておくことをおすすめします。

土地を探す

注文住宅は、土地探しから行わなければいけません。そのため、土地を購入するための情報も集めましょう。

不動産会社に相談してよい土地があったら紹介してもらえるようにお願いするのもおすすめです。ハウスメーカーの場合は、土地探しを手伝ってもらえることもあります。

建築会社を探す

土地を決めた後は、建築会社を探さなければいけません。注文住宅は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などに依頼できます。モデルハウスや施工事例などを参考にしてどこに依頼するか決めましょう。

間取りのプランと見積をもらう

依頼したい建築会社を絞り込みしたら、数社から間取りのプランと見積をもらってください。注文住宅では、さまざまな希望を伝えることができるため、希望を反映させた見積プランをもらいましょう。

見積を受け取ったら、見比べます。見積の中に諸経費が含まれているか、アフターサポートはどうなっているのかなどしっかり確認してください。そして依頼する会社を決めます。

住宅ローンの仮審査

住宅ローンを利用する場合は、仮審査を受けましょう。ローンの本審査は、建築会社との契約を結んで、建築確認の許可について住まいを建てる市町村から受けた後になります。

工事の契約をする

建築会社と打ち合わせを重ねて金額が決定次第、契約を結びます。この時、契約書の内容をよく確認しておきましょう。

また、建築プランに関しても念のため最終確認を行ってください。住まいを建てる際は、法令を守った内容になっているかどうかの確認も必要です。忘れないようにしましょう。

工事開始

契約を済ませ、ローンの本審査が通ったら着工に入ります。着工後は、周辺の方に迷惑がかかることもあるため、工事開始前にあいさつをしておきます。工事期間中もできるだけ現場に足を運んで、工事の進み具合を確認してください。

完成と引渡し

建物が完成したら引渡し前に市町村の完了審査を受けなければいけません。確認審査で問題がなければ検査済証が発行されて引渡しとなります。

注文住宅の土地探しから引き渡しまでにかかる期間

注文住宅では、土地探しから引渡しまでにかかる期間があります。どれくらいの期間がかかるのでしょうか。

土地探しにかかる期間は?

土地を探すのは意外と時間がかかってしまいます。希望通りの土地はすぐに見つからない可能性もあると考えて、1年くらい前から土地探しをスタートさせておくのがよいでしょう。

余裕をもって探すなら1年半くらい前から探しても早すぎることはありません。不動産サイトやチラシ、実施に不動産会社に相談に行くなどして土地を探します。

土地が決まっている場合は?

注文住宅を建てる土地が決まっている場合でも、地質調査や土地改良などが必要になる場合があるので、1年くらい前には計画を立てるのがおすすめです。

ハウスメーカーとの契約にかかる期間は?

ハウスメーカーとの契約にかかる期間は、ハウスメーカーを1社に絞り込みするのに1か月くらい、それから半年から10か月くらいで詳細を決めていくことになります。

着工から完成までにかかる期間は?

着工から完成までは、およそ3か月から4か月かかります。天候が悪いと工事が進まないこともあるので、季節によってはもう少し時間がかかることもあります。また、完成から引渡しまでに1か月ほどかかります。

注文住宅の支払いスケジュールをチェック!

注文住宅では、契約の際に全額支払うのではなく、建築費を分割して支払うことが多いです。建築会社が指定している条件に合わせて支払いを行います。事前に確認しておきましょう。

建てた後にもお金はかかる

注文住宅を建てた後は、賃貸物件のような家賃は発生しませんが、それ以外の費用として、固定死産税が毎年かかります。

火災保険や地震保険などにも加入しておく必要があるうえ、住まいのメンテナンスもする必要があるでしょう。外壁や屋根は、修繕費がかかる部分です。建物のメンテナンスにどれくらいの費用がかかるのかあらかじめ調べておきましょう。

まとめ

注文住宅を建てるまでの大まかな流れをお伝えしました。注文住宅を建てる際の流れを把握しておくことで、しっかり計画を立てることができます。

注文住宅を建てると決めたら、まずは土地探し、そして住宅会社を決めて打ち合わせを重ね、着工から引渡しとなるので、しっかり準備をしておきましょう。まずは、どのような住まいを建てたいのか色々と情報収集してみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

熊本県の合志市は、熊本市の北東部に位置し、県内有数の農業地帯です。熊本市内への交通の利便性もよく、ベッドタウンとしても開発が進められています。 今回は、そんな合志市でおすすめしたい注文住宅メ

続きを読む

注文住宅を建てる際はデザイン性やインテリアなどにこだわる人も多いですが、水回り設備の配置や種類も重要な要素のひとつです。今回は注文住宅の水回り設備について、概要や間取り決めのポイント、各水回

続きを読む

マイホーム購入を検討している人は、注文住宅や建売住宅など、どのタイプの住宅を選ぶべきか悩んでしまうこともあるでしょう。今回は、注文住宅のシステムや特徴、メリット・デメリットに加え、注文住宅づ

続きを読む

八代市は熊本県中南部に位置する街です。人口はおよそ12万人で熊本県第2位の都市です。 八代市は畳表の原料である「い草」の生産地として有名です。近代になると不知火海に面した八代港を中心に工業地

続きを読む

熊本県人吉市で住宅を建てようと検討している方の中には、どの注文住宅メーカーを選ぶべきか迷っている方がいるのではないでしょうか。注文住宅メーカーを選ぶ際、さまざまな評判をチェックして自分に合っ

続きを読む

注文住宅に和室を設けるか悩まれている方も多いのではないでしょうか。和室の採用率は、減少傾向にありますが、生活シーンに合わせた使いわけができることから、人気の空間でもあります。そこで、この記事

続きを読む

注文住宅に設置するトイレは、毎日使うものだからこそ、こだわりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、注文住宅に設置するトイレ選びのポイントや、トイレのタイプ別の特徴を紹介

続きを読む

注文住宅を建てる際にインナーバルコニーを設置してみてはいかがでしょうか?インナーバルコニーとは、「建物の内側に引っ込んでいるバルコニー」のことです。ここでは、住宅を建てる際にインナーバルコニ

続きを読む

注文住宅を建てる時、どんな目線で見ていますか?注文住宅を初めて建てると、知らないことが多くて頭がパンクしてしまうかもしれません。そんなときは、一歩引いて第三者目線で見るようにしましょう。そう

続きを読む

この記事では、都会と自然の調和がとれたバランスのいい町である、荒尾市の住みやすさと住環境、坪単価や相場をもとに、評判のいい注文住宅メーカーを3つご紹介します。 荒尾市の住みやすさと住環境 熊

続きを読む