注文住宅に設置するトイレ選びのポイントについて解説!

公開日:2023/06/15   最終更新日:2023/04/12


注文住宅に設置するトイレは、毎日使うものだからこそ、こだわりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、注文住宅に設置するトイレ選びのポイントや、トイレのタイプ別の特徴を紹介します。トイレの特徴を知りたい方やトイレ選びで失敗したくない方は、ぜひ最後までお読みください。

トイレのタイプごとの特徴

注文住宅で設置できるトイレは、形や機能によって4種類に分類できます。各トイレの特徴を知ることで、自分に合ったトイレを選択できます。

組み合わせトイレ

便器・便座・タンクの各パーツを別々に組み合わせてつくるトイレです。多くの一般家庭で採用されるタイプでもあります。メリットは、比較的安価に採用できることや万が一トイレが故障した際に、パーツごとにメンテナンスができる点です。一方、パーツごとの繋ぎ目の部分に汚れが溜まりやすく、掃除しづらいというデメリットがあります。

タンク一体型トイレ

便器・便座・タンクが一体となったトイレです。また、各パーツが一体となっているため、トイレに凹凸がなく、すっきりとした見た目をつくれます。メリットは、トイレに凹凸がなく、掃除がしやすい点です。デメリットとして、トイレが故障した際に、トイレごと交換しないといけない点が挙げられます。

タンクレストイレ

便器と便座でトイレが構成されており、タンクがないことが特徴のトイレです。タンクがないので、トイレ内がスッキリとし広く見えることがメリットです。故障時は、トイレ本体ごと取り替えないといけない可能性があります。なお、水圧の弱いエリアでは、設置できない可能性があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

システムトイレ

トイレ本体と収納や手洗いなどが、セットになっているトイレです。セット商品を採用するには、トイレのスペースをある程度確保しておくことが必要です。また、水栓やコンセントなどの位置が制限される場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

注文住宅に設置するトイレ選びのポイント

トイレ選びの際に、どのような項目を確認しておけばよいでしょうか。ここでは、トイレ選びのポイントについて、紹介します。

適切な位置に設置する

トイレの位置は基本的に、浴室や洗面所などの水回りの近くに設置するとよいでしょう。水回りを近い位置に固めることで、家事動線が良くなり、日々の掃除がラクになります。また、高齢者や足が悪い家族がいる場合、その方の部屋の近くにトイレを設置するなどの工夫が必要です。

収納スペースを確保する

トイレ内の掃除道具やトイレットペーパーを収納できる空間があると便利です。トイレ内に収納を確保すると狭くなる場合、壁を一部凹まして、そこを収納にするなどの工夫ができます。また、赤ちゃんがいる家庭の場合は、おむつやお尻ふきの収納スペースがあると便利です。

手洗い場を設ける

タンクレストイレを設置する場合、トイレ内の手洗い場を検討しましょう。組み立て式トイレや一体型トイレの場合は、トイレ本体に手洗いがあります。

一方、タンクレストイレの場合、トイレ本体に手洗いできる機能がないので、別途設ける必要があります。手洗い場を設けるとトイレのスペースが狭くなるため、通常より広めにスペースをつくるなどの工夫が必要です。

用途に合わせた広さを考える

一般的なトイレの広さは、畳一畳分です。また、2階に設置するトイレの場合、0.75畳の広さをつくります。ただし、車椅子が入れるようなバリアフリータイプやトイレ内に手洗いを設置するなどの場合、畳1.5〜2.0畳ほどの広さを確保した方がよいでしょう。

注文住宅のトイレ選びでよくある失敗

注文住宅でトイレを設置する場合、トイレの種類やトイレの機能性など、さまざまなことを考えなければいけません。

ここでは、注文住宅のトイレ選びで、実際によくある失敗について紹介します。失敗例を学ぶことで、同じ後悔をしないようにしましょう。

トイレの数が足りない

一般的にトイレは、2階建ての場合、1階2階のそれぞれに設置します。平屋の場合は、トイレの数はひとつが一般的ですが、これはおすすめしません。とくに、家族4人以うえで住む家の場合、朝の時間帯などトイレが混み合うことが予想されます。平屋であっても、トイレは2つ付けておくと無難でしょう。

トイレの位置が気になる

トイレの位置も住み始めた後に、よく後悔するポイントです。たとえば、リビングと併設した位置にトイレがあると、トイレ使用時の音がリビングに聞こえる場合があります。また、玄関から見える位置にトイレがあると、来客時に気軽にトイレに行けない可能性があります。

冬のトイレが寒い

リビングと離れた位置にトイレがあると、冬はトイレ内が寒くなりやすくなります。寒さが気になりそうな位置にトイレがある場合、トイレ内に暖房を設置するなど、寒さ対策をしておきましょう。

まとめ

今回は、注文住宅に設置するトイレ選びのポイントについて、紹介しました。注文住宅で採用できるトイレは、形や機能性によって4つの種類があります。タイプによって、価格や故障時の対応が変わります。費用対効果を考えたうえで、自分に合うトイレを選択するようにしましょう。また、トイレ選びの際は用途に合わせて、広さや付属品を考える必要があります。これらの事例を参考にしながら、満足いくトイレ選びをしましょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

熊本県の合志市は、熊本市の北東部に位置し、県内有数の農業地帯です。熊本市内への交通の利便性もよく、ベッドタウンとしても開発が進められています。 今回は、そんな合志市でおすすめしたい注文住宅メ

続きを読む

注文住宅を建てる際はデザイン性やインテリアなどにこだわる人も多いですが、水回り設備の配置や種類も重要な要素のひとつです。今回は注文住宅の水回り設備について、概要や間取り決めのポイント、各水回

続きを読む

マイホーム購入を検討している人は、注文住宅や建売住宅など、どのタイプの住宅を選ぶべきか悩んでしまうこともあるでしょう。今回は、注文住宅のシステムや特徴、メリット・デメリットに加え、注文住宅づ

続きを読む

八代市は熊本県中南部に位置する街です。人口はおよそ12万人で熊本県第2位の都市です。 八代市は畳表の原料である「い草」の生産地として有名です。近代になると不知火海に面した八代港を中心に工業地

続きを読む

熊本県人吉市で住宅を建てようと検討している方の中には、どの注文住宅メーカーを選ぶべきか迷っている方がいるのではないでしょうか。注文住宅メーカーを選ぶ際、さまざまな評判をチェックして自分に合っ

続きを読む

注文住宅に和室を設けるか悩まれている方も多いのではないでしょうか。和室の採用率は、減少傾向にありますが、生活シーンに合わせた使いわけができることから、人気の空間でもあります。そこで、この記事

続きを読む

注文住宅に設置するトイレは、毎日使うものだからこそ、こだわりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、注文住宅に設置するトイレ選びのポイントや、トイレのタイプ別の特徴を紹介

続きを読む

注文住宅を建てる際にインナーバルコニーを設置してみてはいかがでしょうか?インナーバルコニーとは、「建物の内側に引っ込んでいるバルコニー」のことです。ここでは、住宅を建てる際にインナーバルコニ

続きを読む

注文住宅を建てる時、どんな目線で見ていますか?注文住宅を初めて建てると、知らないことが多くて頭がパンクしてしまうかもしれません。そんなときは、一歩引いて第三者目線で見るようにしましょう。そう

続きを読む

この記事では、都会と自然の調和がとれたバランスのいい町である、荒尾市の住みやすさと住環境、坪単価や相場をもとに、評判のいい注文住宅メーカーを3つご紹介します。 荒尾市の住みやすさと住環境 熊

続きを読む